休業損害
休業損害の正しい知識を知っていますか?
交通事故に遭ったあと、身体の不調だけではなく「仕事ができず、収入が減ってしまった」という金銭的な悩みを抱える方が多くいらっしゃいます。
岡山市も交通量が多いため、日々さまざまな事故が起きており、決して他人事とは言えません。
若い世代から高齢の方まで、幅広い世代が事故の被害者になることが増えています。
「事故に遭ってから生活が一変してしまった」という声も珍しくありません。
今回は、交通事故に関連して支払われる「休業損害」について詳しくご案内します。
休業損害とは?
交通事故によるケガや通院のために仕事を休まなければならなかった場合、その期間中の収入の損失を補償するのが休業損害です。
例えば…
- 治療やリハビリのために職場を休んだ
- 体調不良で出勤できなかった
- 医師から就労不可の診断を受けた
上記のようなケースでは、休んだ日数に応じて金銭的な補償が支払われます。
認められる休業期間と注意点
休業損害が認められるのは、医師から「働くのは難しい」と判断されている間に限られます。
自分の判断だけで欠勤した場合や、治療と無関係な理由での休みは補償対象にならないことが多いので注意が必要です。
また、有給休暇を使った場合でも、休業日としてカウントされるケースがあります。
そのため、事故後は早めに病院へ行き、診断書を2週間以内に取得しておくことが大切です。
休業損害の金額はどう決まる?
休業損害の金額は、職種や働き方によって計算方法が異なります。
正社員・契約社員
給与明細や源泉徴収票をもとに、日額を算出し、休業日数を掛けて補償額が決まります。
パート・アルバイト
1年以上勤務しているなど、継続的な就労実績が必要なケースが多いです。
主婦(専業主婦含む)
家事労働も立派な「仕事」として評価され、専業主婦には「主婦休業損害」として補償されることがあります。
無職(条件を満たす一部)
事故前に内定を受けていた、就職が決まっていた等の証明があれば、就労予定だったことを前提に補償される可能性もあります。
支給額の目安:1日あたり6,100円〜19,000円程度(状況による)
よくある誤解と注意点
✅診断書がないと補償は難しい
☞必ず病院で診断書を取得しましょう。
✅「有給使ったから休業損害の対象外」とは限らない
☞有給取得でも休業とみなされます。
✅会社に出す「休業損害証明書」の提出が必要
☞会社からの書類協力も忘れずに準備しましょう。
✅役員報酬や年金生活者には補償されないことがある
☞働いた実績や業務内容が問われます。
交通事故の補償、ひとりで悩まないでください。
休業損害の請求は、意外と複雑で、被害者自身がすべてを把握して適切に進めるのは大変です。
当院では、岡山市内で交通事故に対応した専門スタッフが常駐しており、保険会社とのやりとりや書類作成のアドバイスも行っています。
また、必要であれば提携弁護士をご紹介し、法的な側面からのサポートも可能です。
交通事故対応の経験が豊富な整骨院として、患者様の不安をできる限り解消できるようにお手伝いしています。
ご相談は無料です!
岡山市北区からみなさまの健康を支えます!
「自分も休業損害の対象になるの?」「保険会社からの説明がよく分からない」など、気になることがあればお気軽にご相談ください。
事故後の経済的な不安を少しでも減らすために、正しい情報と早めの行動を心がけましょう!