【岡山で産後の骨盤の歪みを整える】放っておくと起こるリスクと正しいケア方法
「産後、骨盤が歪んでいるらしい」と漠然と思っていて、痛みもそれほどないから放置していませんか?
出産後、「骨盤が開いた感じ」「腰がだるい」「体型が戻りにくい」など、産後ならではの不安を抱えるママさんは非常に多いです。
1. 産後に骨盤が歪みやすい理由
・妊娠・出産時に分泌されるホルモン(リラキシンなど)が骨盤まわりの靭帯を緩ませ、関節の安定性が下がる
・出産時、骨盤が物理的に開く・恥骨結合部がずれることがある
・授乳・抱っこ・授乳姿勢など、日常的な動作で特定の筋肉だけに負担がかかりやすい
・産後は筋力低下・体力低下も起こるため、元に戻ろうとする力(自然治癒力)が働きにくい
これらが重なると、骨盤本来の位置から「ズレ(歪み)」が生じやすくなります。
2. 骨盤の歪みによる主な症状・リスク
骨盤の歪みを放置すると、以下のような症状・リスクにつながる可能性があります:
・腰痛・股関節痛 骨盤の傾きで身体の重心がずれ、腰や股関節に負担がかかる
・尿漏れ・骨盤底筋の不調 骨盤の底部支持が崩れることで、尿道・膀胱まわりに影響
・下半身のむくみ・冷え 血流・リンパの巡りが悪くなる
・体型の崩れ・お腹ぽっこり 骨盤が前傾・後傾するとウエストのラインが乱れる
・膝・足への影響 骨盤の不均衡が連動して下肢への負担を引き起こす
つまり、産後早期のケアは「今の症状を和らげる」だけでなく「将来の体のトラブルを予防する」意味も非常に大きいです。
3. いつから始めるべき?適したタイミングと注意点
多くの施術院では 産後2~6か月 を「骨盤が動きやすい時期」として推奨しています。
ただし、この期間を過ぎても「遅すぎる」ということはありません。状態に応じた施術が可能です。
施術を始めるにあたっては、医師・産科との相談も大切です
ある日ふと振り向くと腰がピキッと痛んだ、靴のかかとがすり減る方向が左右で異なる…そんな“気づき”をきっかけに来られる方も多いです。
ーまとめー
早めに適切なケアをすることで、痛みを和らげ、体型や体調にも良い影響をもたらします。

